2011年4月20日水曜日

放射線医学総合研究所による被ばく関係の発表

独立行政法人 放射線医学総合研究所
放射線被ばくに関する基礎知識 第6報を発表しました。
http://www.nirs.go.jp/information/info.php?i14

以下の質問に対する回答が載っています。

1.4月11日に、政府が計画的避難地域というものを指定しましたが、基準になっている20ミリシーベルトの意味について教えてください。

2.計画的避難地域の一部など、福島第一原子力発電所から遠いにもかかわらず、近い地点より空間線量が高い場所が観察されていますが、なぜそのような事が起こるのでしょうか?

3.東京の空間線量は低下する傾向にありますが、一方で長く続いています。東京に住んでいる人の累積の放射線量(3月14日~4月11日の約1ヶ月間)は、およそ何ミリシーベルトですか?

4.神奈川、埼玉、千葉、群馬、茨城、栃木はどうでしょう? 通常に生活するのに問題は無いのでしょうか?

5.自分が生活する地域の累積の放射線量はどうやって把握したらよいでしょうか?


 

 

0 件のコメント: