2011年4月30日土曜日

子供の年間放射線量20mに抗議

4月19日、文部科学省が、学校等の校舎・校庭等の利用判断における放射線量の目安として、年20ミリシーベルトという基準を設けたことに関し、続報です。

震災後内閣官房参与に任命された放射線安全学の教授が、4/29辞任しました。 年間20ミリシーベルトに決めたことに「容認すれば学者生命は終わり。自分の子どもをそういう目に遭わせたくない」と異論を唱えての辞任です。

毎日jp http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110430k0000m010073000c.html

より抜粋(傍線筆者):

福島第1原発:内閣官房参与、抗議の辞任

東日本大震災発生後の3月16日に内閣官房参与に任命された小佐古敏荘・東京大教授(放射線安全学)が29日、菅直人首相あての辞表を首相官邸に 出した。小佐古氏は国会内で記者会見し、東京電力福島第1原発事故の政府対応を「場当たり的」と批判。特に小中学校などの屋外活動を制限する限界放射線量 を年間20ミリシーベルトに決めたことに「容認すれば学者生命は終わり。自分の子どもをそういう目に遭わせたくない」と異論を唱えた。
小佐古氏は、政府の原子力防災指針で「緊急事態の発生直後から速やかに開始されるべきもの」とされた「緊急時迅速放射能影響予測システム (SPEEDI)」による影響予測がすぐに運用・公表されなかったことなどを指摘。「法律を軽視してその場限りの対応を行い、事態収束を遅らせている」と 批判した。
 小佐古氏はまた、学校の放射線基準を年間1ミリシーベルトとするよう主張したのに採用されなかったことを明かし、「年間20ミリシーベルト近い被ばくをする人は放射線業務従事者でも極めて少ない。この数値を小学生らに求めることは、私のヒューマニズムからしても受け入れがたい」と述べた。【吉永康朗】


ぜひ政府には、子どもに「年20ミリシーベルト」を強要するような、非人道的な決定を撤回してほしいと思います。

先日、本ブログで紹介した

子どもに「年20ミリシーベルト」の撤回を要求する緊急署名ですが、署名期限延長を決定し、一時締め切りは本日、4月30日(土)になりました。



26日の段階で33,000件の署名が集まっているとのことです。

賛同する方はぜひ署名を。
こちらから署名できます↓
http://e-shift.org/?p=166

何もしない=「子供に年20ミリに賛成」ということになってしまいます。

0 件のコメント: