「小さな思いをいっぱい集めよう!プロジェクト」
を始めることを知ったので紹介します。ちょっとだけしか送れるものがなくてもOKのようです。また仕分けのボランティアも募集しているそうです。以下
http://www.parc-jp.org/info/2011/earthquake0311/relief_effort1.html
より転載。
PARCは、東北地方太平洋沖地震で被災された方々へ支援物資を送るプロジェクトを開始しました。
支援物資を送るにも「一種類一ダンボールで送っていただけると嬉しい!」という情報を見るたびに、「家に○○があるから送りたいけど、品数も少ないし、送ったとしても仕分けが大変で迷惑になるかな…」と思っていらっしゃる方が多いと思います。
そこでPARCは「小さな思いをいっぱい集めようプロジェクト」をスタートしました。皆さんからいただいた物資をPARC事務所でボランティアが仕分け し、すでに被災地への物資輸送を行なっているNGO「セカンドハーベストジャパン」と「移住連」に託して被災地に送ります。
【物資の流れ】
1)皆さんからPARCに物資を送ってもらう(送料は各自でご負担ください)
↓
2)PARCにて物資を仕分けし、品目ごとにダンボールにまとめる
↓
3)セカンドハーベストジャパンあるいは移住連に配送する
↓
4)セカンドハーベストジャパンあるいは移住連から被災地の方がたへ
【ご協力方法】
1) 物資のご協力 3/26 18:00更新
・ 食品、飲料(全て賞味期限内、未開封):
米(無洗米も大歓迎、玄米は不可)、ペットボトルの水、缶詰、
レトルト食品、高齢者用食品、粉ミルク、離乳食
・ 炊き出し用品(未使用、未開封):
紙皿、紙コップ、プラスチックスプーン・フォーク、割り箸、サランラップ
・その他:
高齢者用紙おむつ、赤ちゃん用紙おむつ、新品の下着(男・女)、生理用品(未開封)、アルコール除菌スプレー(未開封)、ウエットティッシュ(未開封)、 マスク(未使用)、水のいらないシャンプー(未開封)、タオル(未使用)、カセットコンロ、カセットガス(危険物のため持ち込みのみお受けいたします)
--------------------------------------------------------
【送付先】
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-7-11東洋ビル3F
TEL:03-5209-3450 FAX:03-5209-3453
アジア太平洋資料センター(PARC)宛
※1つのダンボールに異なるものを入れても大丈夫です。
家で眠っているものや余っているものをどんどん入れて送って下さい。
※一覧表も一緒に入れてくださるとありがたいです。
※郵送ではなく事務所への直接持ち込みも可能です(平日10:00~19:00)。
事前に必ずご連絡ください。
※上記の物資をお金を出して買おうと思う方は、
2)の送料カンパでご協力いただけるとありがたいです。
--------------------------------------------------------
2) 送料カンパのご協力
切手でも1円からでもカンパをお願いします。
カンパはPARCから委託先のNGOに物資を送る際に使わせていただきます。
●銀行でのお支払い
三井住友銀行神田支店
普通7962767
名義 特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター
※振込依頼人名の前に必ず【カンパ】と入れてください。
●郵便局でのお支払い
口座番号 00160-4-163403
加入者名 アジア太平洋資料センター
備考欄に【カンパ】とご記入下さい。
--------------------------------------------------------
3) ボランティアのご協力
【作業内容】
・PARCに集まってきた支援物資の仕分け・箱詰め作業
・セカンドハーベストジャパンへ・移住連への送付作業
・届いた物資の品名や個数のデータ化作業
●期間:予定としては3月30日~4月末までで
一週間に1~3回ほど、10時~19時の間で2時間以上来れる方
※それ以上来れる方、大歓迎です!
19時以降なら来れる!という方もまずはお問い合わせ下さい。
TEL:03-5209-3450 Mail:office@parc-jp.org(京野)
--------------------------------------------------------
●プロジェクト期間
3/24~4月30日(延長可能性あり)
【支援物資の送り先】
①セカンドハーベスト・ジャパン(2hj):
食品製造メーカーや農家、個人などから、まだ充分食べられるにも 関わらずさまざまな理由で廃棄される運命にある食品を引き取り、 それらを児童養護施設の子供たちやDV被害者のためのシェルター、 さらに路上生活を強いられている人たちなどの元に届けるフードバ ンク活動を行っているNGOです。日本初のフードバンク。
●ホームページ:
http://www.2hj.org/index.php/jpn_home
●現在の2hjの支援システム
・仙台市内に「2hj災害対策室」を設置し、現地(今は主に宮城県 内)支援品の流通を作っています。また、現地で必要とされる食品、 及び生活用品情報を絶えず収集し、2hjホームページ上で逐次発信 しています。 ・4t貨物車(常温車、冷凍冷蔵車)2台を、緊急車両許可のもと 現地へ毎日ピストン運行をしています。 ・多くの食品関連企業様、その他企業様より様々な支援品を預かり、 2hj車両にて現地へ運び、現地の2hj災害対策室を通じ支援が行きと どいていない地域へ、現地福祉団体の協力のもと届けています。
●セカンドハーベストジャパン震災支援状況報告ページ
http://2hjdrblog.blogspot.com/
②移住労働者と連帯する全国ネットワーク(移住連)
移住労働者・移住外国人の権利を守り、その自立への活動を支え、多文化・多民族が共生する日本社会をつくることを目指し活動をしているNGOです。
●ホームページ:
http://www.jca.apc.org/migrant-net/Japanese/Japanese.html
●現在の移住連の支援システム
被害が甚大であった地域の一つであり、また、外国人研修・技能実習生が多数いることも分かっている南三陸町の対策本部(志津川)へ、支援物資を移送する準 備を進めています。道路がつながり次第、研修・技能実習生の生存の確認なども併せ、直接志津川の対策本部へ搬送する予定です。
【お問い合わせなどはこちら】
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-7-11東洋ビル3F
TEL:03-5209-3450 FAX:03-5209-3453
アジア太平洋資料センター(PARC)
0 件のコメント:
コメントを投稿