下記に紹介したイベントの動画がアップされています。
http://www.ustream.tv/recorded/17325733
--------------------------------------------------------------------------------
今、盛んに除染が叫ばれていますが、決して簡単なことではないようです。
福島の除染活動は水で洗い流す方式を採用している団体が多いようですが、それでは水に流れて、汚染が移動するだけという見方があります。こちらのグループは洗濯のりなどを使って固めて剥ぎ取る方式を実践・研究しています。京都で報告会があります。関西の方、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
2011年9月17日(土曜)19:00-21:00
場所: 堺町画廊 (京都市中京区堺町御池下ル丸木材木町)
http://www.h2.dion.ne.jp/~garow/information/map.html
「福島市での除染活動で見えてきたこと」
(トーク・シリーズ 《東北への風》第4章 )
話題提供: 細川弘明(放射能除染・回復プロジェクト)
http://bit.Ly/josen719
資料代: 500円
主催: 「福島市での除染活動で見えてきたこと」を聞く会
問合せ: 中原( kou840@yahoo.co.jp 070-5650-9834 )
------------------------------
《おもな話題》
・福島原発事故による地域別の汚染状況
・除染の必要性と可能性(場所によっては不可能性)
・「除染」と「避難」の関係 ── 避難させないために除染するのではない
・「放射能除染・回復プロジェクト」の福島市での活動(5月~8月)
・その他の様々な「除染」活動、やり方/考え方の違い、問題点など
・「除染廃棄物」をどうするか
映像、写真、地図などをまじえて、報告したいと思います。質疑応答&意見交換の時間もとります。
----------------------------------------------
話題提供者のプロフィール
細川弘明(ほそかわ・こうめい)
アジア太平洋資料センター(PARC)共同代表、京都精華大学 人文学部(環境未来コース)教授、高木仁三郎市民科学基金 理事、グリーンピース・ジャパン理事。福島原発事故後、京都精華大の山田國廣教授と福島大学の中里見博准教授らが立ちあ げた「放射能除染・回復プロジェクト」に参加し、 福島市内各地にて通学路ホットスポット調査、民家・農園・ 駐車場などの除染テストをおこなってきた。
ツイッター @ngalyak (ログは http://twilog.org/ngalyak )
http://www.kyoto-seika.ac.jp/magazine/entry/49.html
公開サーバー https://public.me.com/hosokawakm/ja/
三条ラジオカフェ震災特集 bit.Ly/radio325 bit.Ly/radio328 bit.Ly/radio428 ほか
---------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿