2012年8月22日水曜日

プルトニウム:福島10箇所で新たに検出

(以下、青字化筆者)

毎日新聞より:

プルトニウム:福島10地点、新たに検出

毎日新聞 2012年08月21日 21時57分(最終更新 08月22日 00時03分)
 文部科学省は21日、東京電力福島第1原発100キロ圏内の62地点の土壌に含まれるプルトニウム2次 調査結果を発表した。前回の検出地点の近くを中心に調べ、福島県南相馬市原町区の旧緊急時避難準備区域2地点で初検出するなど、飯舘村、浪江町、大熊町の 計10地点から新たに事故で放出されたと見られるプルトニウム238、239、240を検出した。
 他の地点でもプルトニウムを検出したが、半減期の短い238の比率が低いため、原発事故の影響か特定できないという。
 今回は、昨年9月発表の前回調査で検出された6地点の近くを中心に調べた。原発から32.5キロの地点(前回は45キロ)が今回検出した中で最も遠かった。
 また、初調査したプルトニウム241が浪江町、双葉町の計3地点で検出された。これら3地点は前回調査で原発事故によると見られるプルトニウム238、239、240も検出していた。
検出された最大濃度は、238が土壌1平方メートル当たり11ベクレル(浪江町)、239と240の合計で同19ベクレル(南相馬市)、241が同150 ベクレル(浪江町)。同省はこれら地点の50年間の被ばく量は0.2ミリシーベルト未満で、人体などへの影響は放射性セシウムに比べてはるかに小さいとし ている。【乾達】

---------------------------------------------------------------------------------
上の毎日の記事では、原発事故由来かどうか判断する基準が書いてないけど、福島民友の記事には書いてあったので転載:

 福島民友より
 県内10地点で「プルトニウム238」検出 原発事故で拡散
 
文部科学省は21日、飯舘、大熊、浪江、南相馬の4市町村計10地点の土壌から、東京電力福島第1 原発事故に伴うとみられるプルトニウム238を検出したと発表した。うち南相馬市では2地点で事故に伴うとみられるプルトニウムが初めて検出された。文科 省は「事故後50年間の積算被ばく線量はセシウムに比べ少なく、健康への影響も小さい」としている。
 福島第1原発事故に伴うとみられるプルトニウムについて文科省は、プルトニウム239+240の検出値に対するプルトニウム238の検出値の比率が 0.053を超える地点の可能性が高いとした。今回の調査でこの比率を超えたのは10地点。ほかの検出地点は、過去の核実験により放出されたプルトニウム の可能性が高いという。
 10地点のうち、第1原発から最も遠いのは飯舘村で原発から約33キロ離れている。10地点のプルトニウム238の検出値は1平方メートル当たり0.44~11ベクレル。
(2012年8月22日 福島民友ニュース)


--------------------------------------------------------------------------------
上記の報道の元となる土壌調査の結果を文科省が出しています。それにしても、いつもながら結果発表が遅すぎる気がする文科省。もっと早くできたのでは?

文科省 平成24年8 月21 日 報道発表

文部科学省による、プルトニウム238、239+240、241 の核種分析の結果(第2 次調査)について
昨年12 月6 日から実施してきました、東京電力㈱福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質の第2 次分布状況等調査のうち、プルトニウム238、239+240、241 の核種分析の結果がまとまったので、お知らせします。
続きはこちらのPDFにて。



0 件のコメント: